kagamihogeの日記

kagamihogeの日記です。

書籍感想

目指せ!プログラミング世界一―大学対抗プログラミングコンテストICPCへの挑戦 のつづき

一つ前のエントリで書いた書籍感想の補足や、書いていて思ったことを取りとめも無くダラダラと。ICPC の問題を解くには計算機数学の基礎知識が求められる問題が多いです。例の本は ICPC の過去問を通してそれらの解説をしているのだけど……これを自力で学ぶの…

目指せ!プログラミング世界一―大学対抗プログラミングコンテストICPCへの挑戦

プログラミングでたいせつなことはすべて ICPC で学んだ。そういっても過言ではないくらい、ACM/ICPC(ACM/International Collegiate Programming Contest)国際大学対抗プログラミングコンテストは俺のプログラミング感に影響を与えている。書店でこの本を…

アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き

このエントリは該当書籍の感想ではないです。何を書いているかというと、本書を読んで思い出したこと・感じたことです。なので、本書で何が書かれているかについては触れていません。その辺知りたい方は申し訳ないですが別の書籍感想を当たって下さい。 子育…

孤独のグルメ 【新装版】

個人貿易商・井の頭五郎、通称ゴローちゃん*1が自身の仕事であちこちと移動した際に、何かしらの昼食や夕食を外で食べるのを淡々と描く。ホント、ただそれだけのマンガである。特にこれといって劇的な展開や盛り上がりがあるわけでもなく、強烈なオチがある…

ネットワーク超入門講座 保守運用管理編

ネットワーク超入門講座 - kagamihogeのblog の続編というか姉妹本の位置づけにあたる本。あちらはネットワーク技術の超入門で、こちらはネットワークを仕事としてる人たちの仕事内容がどういうものかを解説する超入門書。一般にネットワークの保守・運用と…

内部統制の実務がよくわかる本

内部統制にちょっと興味が沸いたのでテキトーに一冊買ってみた。ネットにも色々情報あるのだけど、網羅的に扱ってるところが無いっぽいのよね。個々の要素の解説や、ニュースはわんさと出てくるのだけども。適度な粒度でまとまった情報欲しい場合はやっぱり…

たった1%の賃下げが99%を幸せにする

本書で書かれてる内容は、キホン的には城繁幸さんが普段 blog (Joe's Labo)で発信していることと同じ。書籍というまとまった形式で読めるのが利点かと思います。たった1%の賃下げが99%を幸せにする作者: 城繁幸出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 200…

自転車の安全鉄則

東京で自転車通勤、と聞いて人はどのような感想を持つだろうか? 俺は、そんなのムリだと決め付けていた。だが、ある機会に実際に自転車通勤をしている人と話したことがあり、思い込みを恥じたことがある。自転車通勤は現実的な選択肢であり、様々なメリット…

ネットワーク超入門講座

本書は、ネットワーク技術の構成要素はどういうものがあるのか、各要素はネットワーク技術全体でどのような位置づけにあるのか、それらを導入するとどいう恩恵があるのか、といった外部的な視点からネットワーク技術について解説している入門書。TCP/IP がど…

自分のペースでゆったり学ぶTCP/IP

ネットワークというか TCP/IP についての超入門書。最近、ネットワーク関連の知識不足を痛感しており、その辺を補強する書籍をいくつか選んでいるのだけど、本書はホントーにホントーの基本的なところからの解説なので、さすがにちょっとチョイスが甘すぎた…

RDBMS解剖学 よくわかるリレーショナルデータベースの仕組み

おおよそ近年の Web アプリというか業務アプリは RDBMS の存在無くして語ることは出来ないケースがほとんどである。RDBMS ってのはホントーによくできていて、SELECT,INSERT,UPDATE,DELTE の 4 つの SQL を知っていればホントーにお手軽に永続化機構が利用で…

FLASH OOP for ActionScript 3.0

OOP と書名にあるけど OOP の本とはちょっと違います。OOP そのものの本ではなくて、OOP を使う側の本です。ActionScript は 3.0 になってから OOP の概念をふんだんに盛り込み始めたため、2.0 以前とは色々な部分が変化している。OOP そのものでなく、OOP …

3分間ルーティング基礎講座

ソフトウェアを開発することを生業にして数年経つが、これまでネットワークとその関連技術に注意を払うことはほとんどなかった。今思うと少々恥ずかしい限りではあるのだけど、ケーブル繋げばインターネットに接続できる何か以上の感想を持つことが無かった…

日経サイエンス 2009年 04月号

なんとなく衝動買い。バックグラウンドの知識が少ないんで読むの難しいだろなーと思ってたけど、やっぱり読むのは難しかった。けど、半分ぐらいはなんとか理解できてるわけで。で、思ったのは、なんというか、やっぱ科学って面白いなぁと。この世界には、ま…

組織を強くする技術の伝え方

営利・非営利問わず、技術の伝承は常に課題だろう。なぜかというと、マッタクのゼロから生まれる技術なんてのはほとんど無くて、ほとんどの技術は積み重ねの上から生まれてくるものだからである。また、革新や創造的な仕事でなくても技術の伝承は必要である…

マジマネ5 部下の「やる気」を育てる!

俺は個人的にプログラマの教育について深い興味関心を持っている。教育といってもまぁ色々なステージがあるわけだけど、特に注意を払っているのは初期導入の段階について。具体的には、企業に入社してきてイチからプログラミングを学び始める人たちとの接し…

ITの専門知識を素人に教える技

ノート PC 見てみたら書きかけの書籍感想が出てきた……ので、ちょいとブラッシュアップして投稿。ステップバイステップ・プログラミング教育 - kagamihogeのblog のエントリ書いた前後に本書を手に入れたのだけど、本って時々「そうそうこんな本が読みたかっ…

Head First JavaScript 頭とからだで覚えるJavaScriptの基本

JavaScript の入門書。何かしら他のプログラミング言語がある人にはちょっと物足りない内容ではある。とはいえ、JavaScript の入門書としてはかなり優れたものではないか、と思う…… Head First シリーズのノリが許せるのであれば、だけど。プログラミングの…

伝説の外資トップが説く リーダーの教科書

チームで何がしかをする活動において、その活動が成功するかどうかを大きく決める要因の一つに、チームを率いる人物の資質というのが良く取り上げられる。本当に不思議なことではあるんだけど、組織の頭がすげ換わるだけで劇的にパフォーマンスの向上を見せ…

Linux標準教科書

で PDF として公開されている資料。実はワタクシ、Linux のことほとんど知らなくてですね……さすがにマズいじゃろ、ってことで一通り目を通しました。ちなみに実習は VMware Server に CentOS 5 をインストールして行いました。DL するのにアンケートが必要な…

RESTful Webサービス

REST っていう考え方は、すんごく大雑把に言うと「せっかくだから俺はこの Web をもっと活用するぜ」というもの。本来の REST の思想は Web とは無関係で、もっと抽象的な、本書の言葉を借りれば「アーキテクチャスタイル」と呼ばれるもの。ただ、全国的に W…

補給戦―何が勝敗を決定するのか

最近、物流とか運送とかロジスティクスとか言われる分野になんとなく興味を引かれることがあった。んでまぁ、その辺の本を一冊読んでみようかなぁ、とネットの書評なんかをウロウロしてる内に兵站という概念に関心が移っていってしまった。それで、兵站に関…

風俗お作法

風俗とか性産業と聞いて人が抱くイメージはそれぞれだろうけど、ネガティブ寄りの感覚を抱いている人は多いのではなかろうか。実際のとこ、俺自身も「女性が身体を売り物にする場所」みたいな偏見に近い視点を持ってるのは否定できない。でまぁ、実際どうな…

ホンモノの思考力―口ぐせで鍛える論理の技術

本書は、いわゆる論理的思考力とは何か系の本で、それを身につけるにはどうすればいいか、を新書レベルの薄さでまとめている。筆者が提唱しているのは、二項対立思考・型思考・背伸び思考、の 3 つ。そして、論理的思考を手に入れるには、筆者が提唱するやり…

オブジェクト指向プログラミング入門

本書の最大の特徴は、コンピュータサイエンスの学生向けの教科書として書かれている点。まえがきにも書かれているのだけど、大学 3,4 年から修士 1 年向けレベルの教科書として書かれている。俺も一応情報系の学生の端くれだけど、その点から見てこの本はか…

入門Subversion―Windows/Linux対応

Subversion まともに触ったことないんで、何か入門書読もうと思って手に取ってみました。本書は、そもそもバージョン管理って何よ? 的なところから始まり、実際に Subversion のリポジトリ作ってインポートしてチェックアウトしてコミットして……という一連…

書きあぐねている人のための小説入門

blog をソレナリに長いこと書いてきてるせいか、ここ最近は自然言語による文章作成技法に興味を持つ時間が増えてきてます。そんな時に本屋をブラブラしてた時に見つけたのがこの一冊。いや、まぁ……小説書きたいわけじゃないんですけどね。そりゃまあ、SS と…

Head First SQL 頭とからだで覚えるSQLの基本

題名は SQL になってるけど、実際には SELECT,DELETE,INSERT,UPDATE のキホン的な SQL だけじゃなく、データベースって何ぞ? ってところやテーブル設計にも話が及んでいるので、実質上 RDBMS の入門書になっている。なんでこうなってんの? というところに…

コーチングの技術―上司と部下の人間学

人に何かを教える、というのは本当に難しいことだと思う。俺は、このテの教育に関する本はどーにも「読んだところでどーよ」的な気分になっちゃうんだけど。それはつまり、自分を取り巻く環境にそれを適用し、効果を検証してみる、というメンドーなプロセス…

Googleを支える技術 巨大システムの内側の世界

20% ルールやらおかし無料配布やらページランクがどーのやらと話題にことかかない Google について様々な角度から述べているスゴイ一冊。本書は、Google が公開している論文やデータを、著者の見解や分析を交えつつまとめ直したもの。カバーしている範囲はハ…