2008-01-01から1年間の記事一覧
風俗とか性産業と聞いて人が抱くイメージはそれぞれだろうけど、ネガティブ寄りの感覚を抱いている人は多いのではなかろうか。実際のとこ、俺自身も「女性が身体を売り物にする場所」みたいな偏見に近い視点を持ってるのは否定できない。でまぁ、実際どうな…
Subversion の入門書を読み終わったので、とりあえず Seasar2 のソースを Eclipse から見てみようと思う。EclipseWiki の Subversive プラグイン に書いてあることの繰り返しなんだけど。まぁ気にせず。 前提条件 JDK 1.6 のインストール Eclipse 3.4 のイン…
ネタ元:「あたし状態遷移図」、あるいは「あたし約5.2MB」 - とある理系男子の書斎には、どうしても小説が少ない。っていうか無い。 - ファック文芸部実行の様子 <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute" applicationComplete="complete()"> <mx:Script> </mx:script></mx:application>
本書は、いわゆる論理的思考力とは何か系の本で、それを身につけるにはどうすればいいか、を新書レベルの薄さでまとめている。筆者が提唱しているのは、二項対立思考・型思考・背伸び思考、の 3 つ。そして、論理的思考を手に入れるには、筆者が提唱するやり…
本書の最大の特徴は、コンピュータサイエンスの学生向けの教科書として書かれている点。まえがきにも書かれているのだけど、大学 3,4 年から修士 1 年向けレベルの教科書として書かれている。俺も一応情報系の学生の端くれだけど、その点から見てこの本はか…
Subversion まともに触ったことないんで、何か入門書読もうと思って手に取ってみました。本書は、そもそもバージョン管理って何よ? 的なところから始まり、実際に Subversion のリポジトリ作ってインポートしてチェックアウトしてコミットして……という一連…
yui-frameworks でライフゲームつくったというかつくりなおしたというか。ソースの一部とコレ作ることで得られた知見などについてテキトーにメモ。 XXXView あまり深く突っ込まれると困る実行画面の様子。mxml のソースは省略。 XXXAction public class Life…
blog をソレナリに長いこと書いてきてるせいか、ここ最近は自然言語による文章作成技法に興味を持つ時間が増えてきてます。そんな時に本屋をブラブラしてた時に見つけたのがこの一冊。いや、まぁ……小説書きたいわけじゃないんですけどね。そりゃまあ、SS と…
題名は SQL になってるけど、実際には SELECT,DELETE,INSERT,UPDATE のキホン的な SQL だけじゃなく、データベースって何ぞ? ってところやテーブル設計にも話が及んでいるので、実質上 RDBMS の入門書になっている。なんでこうなってんの? というところに…
人に何かを教える、というのは本当に難しいことだと思う。俺は、このテの教育に関する本はどーにも「読んだところでどーよ」的な気分になっちゃうんだけど。それはつまり、自分を取り巻く環境にそれを適用し、効果を検証してみる、というメンドーなプロセス…
Embedded Technology 2008 の 2 日目。諸事情により 1 日目のレポートはございませんです。目的は、展示会より基調講演とか特別講演で組込み界隈の情報をおおざっぱに得ること。まぁ興味本位で野次馬しにいったようなもんですな。一応俺は Java 屋さんで組込…
11/5 に 株式会社フルネス で行われた勉強会に行ってきました。懇親会も行きたかったんだけど諸事情により行けずじまい…… S2Flex2 - AMF3 Gateway with DI Container id:c9katayama によるトーク。S2Flex2 とは? クライアント側の Flex からサーバ側の Seas…
20% ルールやらおかし無料配布やらページランクがどーのやらと話題にことかかない Google について様々な角度から述べているスゴイ一冊。本書は、Google が公開している論文やデータを、著者の見解や分析を交えつつまとめ直したもの。カバーしている範囲はハ…
先日、HCD-Net 人間中心設計推進機構 主催の World Usability Day 2008 Japan (概要(PDF))に行ってきました。主題はユーザビリティ(Usability)なるもの。日本語だと上手い訳はどうなるかわからないけど……HCD-Japan のページだと人間中心設計って言葉を使っ…
俺はこれまで一般書のベストセラーってほとんど手を出してなかったんだけど、タクサン売れる本というのはそれだけ面白いということの証左なんだなぁ、と思わせてくれた一冊。食わず嫌いは良くないね。文字ベースのエンターテイメントとしては、極上の部類に…
俺は blog で様々なことを継続的に書き続けていきたい、と考えている。そのため、文章作成技術の向上は純粋に興味がある。文章作成技術、とはいっても色々な切り口がある。事実と意見の書き分けなど論理的な物の書き方である純粋なテクニックの側面や、KJ 法…
Flex/AIR開発でデザイナとの協業を楽にする「yui」(1/3) - @IT や yuiを使ったFlexアプリを作って、便利さを体感しよう(1/4) - @IT にも書いてあるんだけど、まぁ一応メモ。 public class HogeAction { public function onAssembleCompleteHandler( ev…
Java 厨の俺にとって、引数に関数を渡す、というやり方は斬新な感覚だったのでその辺りについてメモするエントリ。 Function 型の話しに入る前に。Array (Flex 3) のリファレンス見たとき、Java 厨的には Array#iterator() みたいなメソッドが無いのにちょっ…
人によって blog との付き合い方や距離感は十人十色だろうし、別にそれでいいだろうと思う。なので、blog 論みたいなのってアンマリ意味無いかもなぁ、と思いつつ、自分がどんな風に blog のエントリを書いているかをちょっと整理してみたいと思う。 テキス…
yui-frameworks の Beta 版さわってみた - kagamihogeのblog のコメ欄で「データバインディングどうしてる?」を聞かれたのと、その他ちょいちょいいじってみての、yui-frameworks 使った場合の設計・実装に対する所感などについて書く。最初に注意書きしと…
先日、某オフ会ではてなダイアリーから他の blog へ乗り換えた人と話をした*1。移行した理由は諸事情色々あってのことで、その辺りの話が面白かった。その中で興味深かったのは、blog を変えたことで文章の質とか考え方とかが変わった、という話。その方が言…
先日、何時ものように地元の最寄り駅に帰ってきて、駅前のタクシー乗り場を横目に帰路に着こうとしたとき「おやっ?」と思った。最近整理されて稼動し始めたタクシープールはこんな感じになっている。 某駅のタクシープール タクシーは 赤の番号順で、じゅん…
ある日、ある友人とこんな会話をした。 「モモ? あぁ、モモっていったら しにがみのバラッド。かなぁー。マンガのほう も割と好きかなぁー。」 「花とゆめwwww せめて ミヒャエル・エンデ を連想してくれwwww」 とドン引き&呆れられた経緯を経てか…
Flex で何がしかのコンポーネント上でマウスをクリックしたときの座標について。ビミョーに異なる目的のものが用意されてるのでメモ。 座標系についてグローバル - グローバル座標系は、コンポーネントのコンテキストから独立した、座標の全体集合を提供しま…
インターフェイスには記述されていないけど、実装クラスには存在するpublicメソッド。(以下省略)こうすることにより、そのメソッドへのアクセスパスを隠すコトができます。いざ、ライブラリ内で使用したくなったら、実装型にキャストするなり何なりで、使う…
3 Minutes Networking で連載(といっていいのか?)されている「3分間 ネットワーク 基礎講座」を書籍化したもの。どんな内容が収録されているかについては……リンク先見たほうがハヤイですなw書籍とネットで内容におおよそ相違は無い……と思ったが、結構違…
プログラム覚えるのに必要なのってなんですかプログラム覚えるのに より抜粋 確かに、プログラミングができるようになるのに必要なことって何なんだろう、と思うことはある。既に書けるようになっちゃった人の「今」だけを見ると、なおさら良くわからんくな…
はてな・KLab で使われているサーバ/インフラまわりの技術について解説した一冊。スクリプト例や設定ファイルの記述例は載っているけど、ハウツー系の本ではないです。こうやったらこんなことが出来ますよ、的な本ではない、ということ。なので、サーバ/イン…
金融不安だサブプライムローンがどうとか、最近経済関係のニュースを良く目にするようになったと思うのだが、俺はその辺に関する基本的な知識が無いせいか今ひとつ何が起こってるか良くわからない。しかし逆に、経済とか資産運用とかそういうのを学ぶ良い機…
本書は、題名にあるとおり撤退をテーマに、軍事編と企業編とに分けて、ある戦史や企業経営の歴史でどのような決定がなされたのか・その背景にはどんな事情があったのか、などを分析・議論している。俺は、各節で取り上げられている戦史や企業経営の歴史につ…