kagamihogeの日記

kagamihogeの日記です。

2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

スーツとかギークとか最初に言い出したのは誰なのかしら

昨今のスーツ&ギーク談義で、大学時代のあるエピソードを思い出した。これは、俺の恩師が、就職活動を開始した俺たちに対して「コの業界のお仕事概観」の説明に使用した図。恩師曰く「コの業界の仕事は対ヒトを重視するか対コンピュータを重視するか、大雑…

トヨタの上司

トヨタで上司の立場に立った方々の金言集。数々の言葉に対してエピソードを交え、トヨタではどのように人材育成やモノづくりを行っているか、といったトヨタ流の思想・哲学について解説している。ただし、深い考察や分析は無いため内容は薄い。ビジネス書と…

大学生のためのレポート・論文術

大学生必読。出来れば早い学年の内に一度目を通しておきたい一冊。卒論書く頃に「そういえば、昔 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書) 読んだっけな」と思い出せればきっと役に立つ。本書の内容は書名が示すとおり。レポート・論文を書く際のテ…

実家自慢

俺の実家はソレナリに古く立派なものであり、ひそかな自慢…だった。諸事情から取り壊したのである。かなりの時代を経ているので色々と問題のある家ではあったが、まだまだ暮らせる家だった。だが、諸般の事情によりやむを得ず取り壊す運びとなったのである。…

中国の危ない食品―中国食品安全現状調査

書名の通り、中国人ジャーナリストが中国の食品事情について調査した本。中国からの輸入品は結構ヤバいんでないの?という報道がここ数年で増えてきている。web 上では アジアの安全な食べ物:中国の7色に輝く河川と食品 - livedoor Blog(ブログ) 等、危険…

QA はプログラマと同じくらいすごい存在

ここ数日、脳内お花畑全開の妄想混じりでプログラマから見た QA を書いてきたけど、実のところ言いたいことは「QA すげぇ」の一言に尽きる。正直に告白させてもらうと QA の力をナメていた。テスト項目を一つずつ消化していく単なるテスターに過ぎないぐらい…

反復型開発はプログラマだけでなく QA も幸せにするんじゃないかな

散々いろんなとこで語り尽くされている感はあるけど。デスマ中に QA との様々なやりとりからも、ウォーターファール的なやり方*1はもう限界だよなぁ、と感じている。 少し前のデスマで QA とこんなやり取りがあった。「(渡されたアプリケーションを見て)事…

ファッションのチカラ

我ながら似合わない本買ったものだと思う。本の前半は、服飾の歴史をファッションの世界では(たぶん)有名な著者の半生と絡めながら綴られている。正直、読むのはかなり苦戦した。なにせファッションの世界で使用される単語や固有名詞をぜんぜん知らないか…

ちょいデキ!

サイボウズ社長の仕事術をまとめた本…って、オイオイ、そんな人の技は「ちょい」ってレベルじゃねーぞw と誰もが思う感想を俺も持ちました。しかしながら、語りかけるような柔らかい文体を読んでいる内になんだかその気にさせられてくる…そんな不思議な一冊…

プロジェクトのレビュワーに QA が加わるのはどうだろうか?

18:45 見出しの位置が狂ってたので修正 Project Management Officeっていう組織体/委員会のことで、第三者の目線でプロジェクトがこの予算・スケジュール・体制でちゃんとカットオーバーできるのかどうかを判断・アドバイスをしてくれるありがたい存在。 (中…

たまには swing ってみる

画像見たまんまのブツなわけですが。簡易 SQL コンソールというか、まぁそんな感じ。久々に素で swing のコードをぽちぽちと書いたわけだけどやぱしメンドイね。Netbeans のビジュアルエディタの噂をチラホラと聞いたことがあったので試してみればよかったか…

ワークフローって何だろうね

キチンと分析とかしてない、単なるボヤキ。最近までデスマってた案件では、とあるワークフローエンジンを採用していた。仕様の段階で「ほにゃららワークフローエンジンを採用すること」なんて記述があったらしい*1。何作るかまともに決まってない段階でプロ…

ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ

いわゆる「群衆の英知」の有用性を、特にビジネスの視点から分析・評価した一冊。ビジネスの事例だけでなく、歴史上の出来事をはじめとして色々な分野の事例と絡めて説明している点がおもしろい。集合知的な知恵を活用する組織形態を本書では「分権型組織」…

QA 部門の人たちと飲み会

ウチの会社じゃなくて元請会社の QA 部門の人たちなんだけどね。当然の話ではあるんだけど、やっぱ随分考え方が違う。ソフトウェア開発に対する視点というか思想というか文化というか。部門どころか会社も違うから使う用語も微妙に違ってたり、同じ意味っぽ…