kagamihogeの日記

kagamihogeの日記です。

海軍と日本

紺碧の艦隊などで幼少期を過ごした俺にとって、大日本帝国海軍は「つよくてかっこいい」モノの象徴である。ある種信仰のような感情があるといってもいい。日本は太平洋戦争を確かに敗戦で迎えた。日本は負けはしたが「アメリカの物量の前には勝ち目がなかった」「海軍は一部上層部にイケてない将がいたが総じて人材の質は高かった」「陸軍は反対する」などの俗説をどこか信じている自分がいる。しかしながら、本書はそんな俗説を木っ端微塵に粉砕するほどシビアな現実を見せてくれる。

木っ端微塵に粉砕とは書いたが、本書は歴史の事実を詳らかにしようと真摯かつ徹底した科学的態度を取っているに過ぎない。奇妙な残念感を受けるのは、俺にバイアスがかかっているからに他ならないだろう。本書は幾つかの観点から、海軍と日本について考証を試みている。大別するとそれは各章のタイトルであり「海軍と戦争」「海軍と政治」「海軍の体質」となっている。

語弊を承知で言えば、負けるべくして負けたのだなぁ、というのが本書を読んでの率直な感想である。本書の内容を要約してみようと思ったが、上手くまとめられる自信がわかなかったので止めておく。興味のわいた諸氏は是非手にとって頂きたい。

それにしても近現代史は面白い。その要因は、史料が豊富に残っていることや、当事者が残した一次資料が多いこと、様々な立場の人間が歴史考証を行っていること、などにあるのだろう。自分たちが今生きている世界との連続性が何となく感じられるのも大きいのだろうか。上手く言葉に出来ないが、近現代史は面白い

先の戦争にユメとロマンを見ていたい人は、本書は読まない方がいいだろう。架空戦記はそれはそれで血沸き肉踊って興奮する素晴らしい文化である。それはそれとして、歴史の真実の姿に迫るのもまた乙なものである。本書は、海軍と日本という切り口から日本近代史を学ぶ楽しさを教えてくれる一冊です。

海軍と日本 (中公新書 (632))

海軍と日本 (中公新書 (632))