kagamihogeの日記

kagamihogeの日記です。

フツウのプログラマになれる学生さんをキッチリ釣る

フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeのblog

多数のブクマなどの反応ありがとうございます。エントリと俺に対する共感ととるか同情ととるかで意味は違ってきますが、どちらにせよソフトウェア業界に関心を抱いている人が多いという事実は良いことだと思います。

様々な反応を見て考えること・書きたいことは沢山出来たんですが、このエントリに眼が向いている内にただ一点追加というか頼みたいことがある。

コンピュータサイエンス学科出身者を積極的に雇うように動いて欲しい。

俺に対して「貴君のコード次第では雇える」という意見がありました*1。それ自体は非常にありがたいことなんですが、その対象を学生さんたちに向けてはくれないだろうか?

コンピュータサイエンスをかじったことがあること。プログラミングができること。その価値を正しく認識している会社はナンダカンダ言って日本にも結構あるのは知っています。ただ、学生さんがそんな会社をちゃんと探し当てられるか、というと中々難しい。リクナビやらのサイトでいわゆるブラックな会社とまともな会社を見極められるかというと……難しいと言わざるを得ません。どの会社も基本的には「新卒」という枠の応募しかない。就職はバクチに近くなり、ソフトウェア業界は敬遠される。

過去俺は下記のようなエントリを書いてます。

(新卒であってもプログラミングの技術・知識があるなら)最初から中途や第二新卒に応募してもいいんじゃないかなーと。「社会人経験はないけど、今こんくらいのコード書けるんで使ってもらえませんか?」ってノリで。

新卒枠から入らなくてもいいんじゃね - kagamihogeのblog

これは、新卒枠では全員同列という視点で評価されがちだが、中途枠だと個人の経験・能力ベースで評価される、というギャップを考えると、コンピュータサイエンス学科の学生さんは後者のやり方の方が入りやすいのではなかろうか、と考えてのことです。実務経験は無くとも [学士|修士|博士] までの学習経験は通用するからです……環境がそれを知ってさえいれば。

学生さんはこのテの正攻法ではない方法も駆使して良い会社を探してみて欲しいな、と思う*2。反面、企業側も何か一工夫できないだろうか、と。このやり方みたいに、現状を踏まえた上で、育つ可能性が高い学生さんを効率的に買う方法、きっとあると思うんですよ。

blog や twitter でアクティブに活動してる人間を一本釣りするのも良い。けど web で色々と晒せる人間ってまだまだ少数派だと思う。web にはまだ現れてないけれど使える学生を釣り上げる方法、考えてみてはくれないだろうか?


2008/06/06 追記

このエントリは失敗だった。

このエントリに対する反応に「(コンピュータの)勉強をしたというだけで評価しろというのか? 評価は能力に応じてなされるべきで、そんな意見は到底受け入れられない」という意見が大勢を占めた。そんな主張をするつもりは無かったのだが、そう取られても仕方ない文章を書いてしまった点は反省している。

いわゆる情報系の大学を出た人間がその知識を生かした道に進みたがらない。それはちょっと勿体無いことだと思う。だから、この機会に少しアピールしよう、と考えたのがマズかった。この文章では「これだけの勉強した、だから雇ってくれ」と「泣き言」を喚いているようにしかみえない。この論調は本当にミスったと思う。

フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeのblog とは、能力に応じた評価がされる社会を、という良くある主張を俺なりの立場から言い直したものに過ぎない。雇用の流動性確保など、各論についてはまた色々な考えるがあるだろう。ただ、城繁幸氏が提唱するような「もう年功序列制度はやめようや」に 100% 反発する人はそうそういないだろう。でなければ フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeのblog があれだけ読まれることは無かったはずだ、と俺は考えている。

ただし、このエントリを追記したことは失敗だった。このエントリが失敗だったのは 2 点ある。まず「大学でコンピュータについて勉強してきた。だからその努力を高く評価しろ」と捉えられる文章を書いてしまったこと。俺にそんな気は一切無いことは上記に述べたとおり。

もう一つは……こっちのほうが大きいかもしれない。焦って感情的に書いた文章はロクなものにならない、ということ。この点は大いに反省し、次に生かしたいと思う。

*1:今は俺は SIer にはいないです。それなりの評価をしてくれる中小企業にいます。

*2:「貴方が高い技術を持つことは分かりましたが新卒枠から改めて応募して下さい」なんて悠長なことを返してきた企業は無視するとか