kagamihogeの日記

kagamihogeの日記です。

Oracleで適当な件数のテストデータつくる

Oracle勉強していて何気に面倒なのが、テキトーな件数のレコードを持つテーブルを作ること。ので、いままでに自分の知ることが出来た範囲でやり方をメモしていく。

連番作成SQL

基本

下記はSQL Develoerのクエリ例からのコピペ。

insert into bonuses(employee_id)
   (select e.employee_id from employees e, orders o
   where e.employee_id = o.sales_rep_id
   group by e.employee_id);
create table emp as select * from employees;

↑は、selectの結果をそのままテーブルに入れられるので、色々と応用が利く。あるテーブルの特定列だけにしたり、joinした結果を入れたり、whereで絞った行だけにしたり。create table as selectは、テーブルコピーしたり、order byかインデックスヒントで実テーブル内の行順序を並び替えたり、など。また、insertを件数分発行するよりも、たいていは格段に高速。

オブジェクト直積

良く見かけるので、たぶんコレが一番メジャーでカンタンと思う。

select rownum
  from (select 0 from all_catalog where rownum <= 1000),
       (select 0 from all_catalog where rownum <= 1000);

上記のall_catalogは、1000行以上返すなら何でも良い。webで色んな人にそのままコピぺされても動くように、Oracleならまず間違いなく存在していて、かつ、1000行以上あるものの代表格としてall_catalogが使われるのだと思う。で、直積によって1000×1000で百万行を作っている。あとはrownumで順番な値を取り出すだけ。

フツウは直積は行数が爆発するためにまず使うことがないのだけど、その爆発する習性を上手く使っている。

LEVEL擬似列直積

しばちょう先生の試して納得!DBAへの道 第7回 表領域の管理方法を理解 から

select rownum
  from (select LEVEL from DUAL connect by LEVEL <= 1000),
       (select LEVEL from DUAL connect by LEVEL <= 1000);

まず、LEVEL擬似列ってなんだ? ってハナシですが、Oracleの階層問い合わせ(1) (start with句、connect by句) (1/2):CodeZineの記事がわかりやすかったです。

LEVELは本来は木構造アクセス時に使うもんなんですが。↑のSQL木構造を表す条件が無いので、そうすると最後のノード以外は一つのノードが一つのノードをぶらさげる、数珠繋がりな構造になる。となると、それは既に木でなくリストなわけですが、しかし木構造用の構文は使える。で、木だけどもほぼリストの構造に対してLEVELを取ると、ノードには1からnの番号が振られ、事実上の連番になる、という仕組み。

ただし、LEVEL <= 100000 とか余りにデカい値を取るとメモリ不足のORA-30009が発生する。なので、上記は1000 * 1000の直積にしています。メモリが許すなら、直積にしなくても <= xに任意の値を取っても良い。

再帰With句直積

しばちょう先生の試して納得!DBAへの道 第3回 データ領域管理の理解~SQLチューニングにも挑戦~ から

select i+j from
  (
    with data2(j) as
    (
      select 0 from dual
      union all
      select j+1000 from data2 where j < 999000
    )
    select j from data2
  ),
  (
    with data1(i) as
    (
      select 1 from dual
      union all
      select i+1 from data1 where i < 1000
    )
    select i from data1
);

再帰WITH句は 図でイメージするOracle DatabaseのSQL全集 第7回 再帰with句 がわかりやすい。

再帰WITH句は一見ややこしいが↑の解説ページをまず見てもらうとして。↑のクエリを理解するためには、union allの上側のクエリが出発点として一回だけ実行され、下側のクエリの条件が満たされるまで実行される、とだけ分かれば良い。で、with data1(i)は1〜1000を作り、with data2(j)は1000刻みで0〜999000を作る。あとはそれらを直積して足し算。

PL/SQL
CREATE OR REPLACE PROCEDURE CREATE_TEST_DATA AS 
BEGIN
  FOR I IN 1..1000000 LOOP
    INSERT INTO DEST(COLUMN1) VALUES(I);
  END LOOP;
  COMMIT;
END CREATE_TEST_DATA;

泥臭いやり方ではあるものの、細かい条件指定があったり、SQLで表現するやり方わかんなかったときは手続き的にやってしまうのも手だと思う。上記はコミット間隔取らないのがアレだが、まぁ、面倒くさいし……

PL/SQL + sequence
CREATE OR REPLACE PROCEDURE CREATE_TEST_DATA2 AS 
BEGIN
  FOR I IN 1..1000000 LOOP
    INSERT INTO DEST(COLUMN1) VALUES(SEQ_DEST.nextval);
  END LOOP;
  COMMIT;
END CREATE_TEST_DATA2;
速度比較

ここまでのやり方で百万件を作るときの速度比較。

種類 1 2 3
オブジェクト直積 2.015 1.922 2.063
LEVEL擬似列直積 1.516 1.610 1.532
再帰With句直積 1.266 1.344 1.437
PL/SQL 75.797 74.652 79.375
PL/SQL + sequence 99.016 98.359 98.531

再帰Withはえぇー。

その他メモ

ここからは下は連番以外についてとかデータ作るときに良くつかう関数のメモとか。

乱数ソート

ランダムに並び替えられたデータが欲しいとき。

select customer_id from customer order by dbms_random.value();

乱数でソートすることでランダムを表現する。ただし、乱数生成プラスorder byのコストはかなり高いので、場合と件数によってはかなり重くなる点は注意が必要。参考:ORDER BY RAND() 使うな

なお、Oracle Database PL/SQLパッケージ・プロシージャおよびタイプ・リファレンス11g リリース2(11.2)DBMS_RANDOMによると、11gではDBMS_RANDOM.RANDOMは推奨されていない。使えないことは無いんだろうけど、推奨されていないものは使わないに越したことは無いと思われる。

Oracle Database 11gでは、次のサブプログラムの使用は推奨されていません。
INITIALIZEプロシージャ
RANDOMプロシージャ
TERMINATEプロシージャ
Oracle Database PL/SQLパッケージ・プロシージャおよびタイプ・リファレンス11g リリース2(11.2)DBMS_RANDOM より抜粋

初期データ付きでテーブル作る

図でイメージするOracle DatabaseのSQL全集 第7回 再帰with句 から

create table RowToRows(ID,FromVal,ToVal) as
select 'AA',2,4 from dual union all
select 'BB',8,9 from dual union all
select 'CC',3,5 from dual;
ランダムな数値とか文字列とか日付とか

テーブルの列に適当な値を入れる時に良く使う関数とかプロシージャとか。

select 
  --0以上1未満、小数点以下が38桁(精度38桁)の乱数
  DBMS_RANDOM.VALUE() as a1,
  --1以上100以下の整数の乱数
  FLOOR(DBMS_RANDOM.VALUE(1, 101)) as a2,
  --マイナス100以上100以下の整数の乱数
  FLOOR(DBMS_RANDOM.VALUE(-100, 101)) as a3,
  --大文字のアルファベット文字と数字で文字列      ex 5KNX06FYFV
  DBMS_RANDOM.STRING('X', 10) as a4,
  --大/小文字が混在したアルファベット文字で文字列 ex psTZFnNGFe
  DBMS_RANDOM.STRING('A', 10) as a5,
  --印刷可能な任意の文字で文字列                  ex S:d{6qUQ>m
  DBMS_RANDOM.STRING('P', 10) as a6,
  --文字列の左側をゼロ埋め                        ex 000000b{mqVr#K"7
  lpad(DBMS_RANDOM.STRING('P', 10),16,'0'),
  --文字列の右側をゼロ埋め                        ex V~>5xI\&1M000000
  rpad(DBMS_RANDOM.STRING('P', 10),16,'0'),
  --文字列の左側を空白埋め                        ex [      31$^l[zHF']
  '[' || lpad(DBMS_RANDOM.STRING('P', 10),16) || ']'
from dual;

DBMS_RANDOM.VALUE(low, high)は、lowは含むがhighは含まない。DBMS_RANDOM.VALUE(1, 101)にすると、100.99999...が最大となるんでその値をFLOORで切り下げ。

FLOORに負の数入れた場合でも、n以下の最大整数を戻すことに変わりは無い。DBMS_RANDOM.VALUE(-100, 101)とした場合、最小は-100ピッタシで、FLOOR(-100)は-100を返す。-100の次に大きい(小数点でその次ってのもヘンな表現だが)数は、-99.9999..とかだが、FLOOR(-99.999...)は-100に切り下げられる。

Oracle Database SQL言語リファレンス11gリリース2(11.2) FLOOR

一定範囲内の日付からランダム。Code Tips から。

select
  --20130101
  TO_DATE('20130101','YYYYMMDD') +  0   as d20130101,
  --20131231
  TO_DATE('20130101','YYYYMMDD') +  364 as d20131231,
  --0以上364以下の乱数
  FLOOR(DBMS_RANDOM.VALUE(0, 365))      as n_0to365,
  
  --2013年の日数=365
  TO_DATE('20140101','YYYYMMDD') - TO_DATE('20130101','YYYYMMDD')   as daysin2013,
  --20130101〜20131231のランダム その1
  TO_DATE('20130101','YYYYMMDD')
    + FLOOR(DBMS_RANDOM.VALUE(0, 365)) as d2013xxxx_1,
  --20130101〜20131231のランダム その2
  TO_DATE('20130101','YYYYMMDD')
    + FLOOR(DBMS_RANDOM.VALUE(0, TO_DATE('20140101','YYYYMMDD') - TO_DATE('20130101','YYYYMMDD'))) as d2013xxxx_2
from dual;

上記のランダムその1は、一年の日数が365だと固定してやっている。一月一日+ゼロ日から+364日までの範囲。その2は、一年の日数を計算している。

ダイレクト・パス・インサート、nologging

Oracle Database SQL言語リファレンス11gリリース2(11.2) APPENDヒント
Oracle Database SQL言語リファレンス11gリリース2(11.2) logging_clause

insert /*+ APPEND */ into dest nologging
  select i from ...

一応、再帰With句直積の場合で速度計測。

種類 1 2 3
再帰With句直積 1.266 1.344 1.437
再帰With句直積(append) 1.282 1.187 1.219

ダイレクトパスインサートの詳細はOracle SQLチューニング講座(12):更新/挿入/削除のSQLを高速化する3つの技とは? (2/3) - @ITなどテキトーにぐぐって参照。速くなるからつって何も知らずに本番環境で使うのは極めて危険だが、使い捨てのテーブルになら積極的に使っても危険性は低いと思われる。

Oracleへのデータ投入

以下は、データの作成ではなく外部ツールなどを利用しての投入手段について。

Accessのリンクテーブルにエクセルなどからコピペ

やり方は、Accessむかむか - ODBCの設定(Access+Oracle)とか「oracle access リンクテーブル」とかでぐぐる。エクセルからコピペでOracleのテーブルにデータを放り込めるので、場合によっては手っ取り早い。

エクセルの文字列結合で複数のINSERT作る

こんな感じ。

上記キャプチャのE2セルの内容は↓な感じ。

="insert into "&$A$1&"("&$B$1&", "&$C$1&")"&" values ("&$B2&",'"&$C2&"');"
SQL*Loader

Oracle Databaseユーティリティ11gリリース2 (11.2) SQL*Loader
テキトーなデータ作りたいだけの場合はさすがにコレの出番は無いのだけど。ただ、テスト用に巨大なデータファイルを取り込みたいとかの場合は出番になるかと。最初こそ制御ファイルとかのとっつきづらさは大きいものの、ややこしいことをやらないのであればそんなに難しいもんでもない。

外部表

外部表 - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

これ使うメリットは、データファイルを更新すると、テーブルの検索結果にすぐ反映されるところ。ただ、データファイルが外部表の定義と合わないと、実際に検索するときまでエラー内容が分からず、そのエラーメッセージも分かりやすいとは言えないので、ハマるとヤバイ。

SQL Developerのインポート機能

注意点として、これはOracleのimp/expユーティリティーとは無関係。SQL Developerのインポート機能でken_all.csvを読み込んでみる - kagamihogeの日記かコピペしてきた下記表を参照して欲しいが、一部を除いて、ファイルを1行ずつINSERTしている。手軽さで言えばAccessからぶっこめるのには劣る。

種類 実際に行われること
挿入 CREATE TABLE → INSERT
挿入スクリプト CREATE TABLE → INSERT
外部表 CREATE TABLE 外部表
ステージング外部表 CREATE TABLE 実テーブル → CREATE TABLE ステージング外部表 → INSERT INTO 実テーブル SELECT ステージング外部表 → DROP TABLE ステージング外部表
SQL*Loaderユーティリティ CREATE TABLE → SQL*Loader

SQL Developer自体に、テーブルをエクセル風に編集できる画面は用意されている。が、Accessのリンクテーブル経由ほどの使い勝手は無い。参照:SQL Developerからテーブルにデータを入れる - kagamihogeの日記

A5:SQL Mk-2のテーブルエディタ機能

フリーのSQLクライアントA5:SQLテーブルエディタ機能を使用する方法。以下は、A5:SQL Mk-2 Version 2.10.1(x64 edition) のバージョンを使用して行った。

クリップボード経由からデータを貼り付けられるため、Excel等からコピペでデータを放り込めるのは大変使い勝手がよろしい。TSV形式ならコピペで放り込めるので、適当なエディタさえあれば使用可能。

使用手順。まず、エクスプローラ上から編集対象のテーブルを開く。下記は、サンプルスキーマHR.EMPLOYEESをコピーして中身を空にしたテーブルを開いたところ。
f:id:kagamihoge:20140607150203p:plain

下記は、OpenOffice Calc上の追加対象データをA5:SQLのテーブルエディタにコピペしたところ。データ元はExcelでなくてもモチロン良い。
f:id:kagamihoge:20140607150215p:plain

TSV形式なら良いので下記のようなテキストをコピペしても良い。
f:id:kagamihoge:20140607150225p:plain

なお、操作はキーボードだけではなく、データをコピー後に下記の場所にあるボタンを押しても良い。
f:id:kagamihoge:20140607150234p:plain

A5:SQLには、他にもCSV/TSVファイルのテーブルデータのインポート機能もある。

A5:SQL Mk-2のテスト用ダミーデータ作成機能

A5:SQLテスト用ダミーデータ作成機能を使用する方法。

下記は、OracleのサンプルHR.EMPLOYEES(をコピーしてカラにしたテーブルに)テストデータ1000件を作成してみた様子を示している。
f:id:kagamihoge:20140524175534p:plain
f:id:kagamihoge:20140524175542p:plain
実行後はこんな感じ。