kagamihogeの日記

kagamihogeの日記です。

農を楽しくする人たち―家庭菜園から新ビジネスまで

時事ニュースとしてはやや時間が経過しているが、ここところ TPP がどうたらと日本の農業を取り巻く問題が報道されることが多かった。TPP 関連のニュースで経済に詳しい人が TPP 推進すべきと発言したり、農家さんが TPP 断固反対とデモしてるのを見て、俺は実際のとこ日本の農業ってどうなのよ? と関心を持った。それで、何か一冊適当に本を見繕って読もうと書店の棚を見ていたところ、本書のタイトルに惹かれて購入してみた。TPP を論じる本じゃなくねというのはご尤もなのだけど、ざっくりと何か農業の本を読んでみたかったので、この本を選びました。

それで本書を一通り読んでみた感想だけど、なんだかんだいって日本の農業はそれなりにまだまだイケてんじゃね? というものだった。無論、本書の要旨として日本の農業の良い点や上手く行っているケースをいいとこどりしている、のは恐らく確かでしょう。ただ、素人目には本書を読んだ限りでは、日本の農業に関してそんな悲観的になることはないし、TPP で開放しても日本の農業は国際的に競争力維持できるんじゃないかなぁ、と感じました。

俺がそう感じた根拠は、本書でいくつか紹介されている、ビジネス的に成功している農家さんの事例。成功事例のケースに共通するのは、農業をきっちりビジネスとして定義しているところでしょう。顧客のニーズはこういうもので、自分らの強みはこれこれで、じゃあこういう作物をいつ・だれに・どれだけ作ってそんでもって売れたら食っていけるんじゃね、というサイクルがあるかどうか。企業参入のケースは当然こういうのをしっかりやってるのは当然として、旧態依然とした農家さんが自らしっかりとした経営センスを学んで取り入れた結果成功したケースもある。こういうの読んでると、なんとなーくだけど、日本の農業ってまだまだイケてんじゃね、と思うわけです。

また、市民農園など身近な農業との関わり方についても紙幅を割いているのも興味深い。個人的におもしろいかったのは、市民農園がコミュニティの再構築として機能している点。家族が子どもと共に農作業を体験することで、家族のふれあいや子どもの食事に対する教育になるところは勿論のこと。高齢化しがちな農家さんと若い世代との交流や、市民農園に参加する周辺の世帯が、農作業を協同で行うことによりコミュニティが再定義される。農業が秘めるポテンシャルは意外と高いのではないんでしょうか。

もちろん、課題が無いわけではない。市民農園は完全に需要に供給が追いついていないし、これまでなかった人と人の交流が生まれることによるトラブルは発生する。日本の農業の歴史と都市近郊開発とが密接に絡み合って発生している、法制度の不備や土地の権利なども課題は多い。ビジネス的にしっかりやれば上手くいきそうとはいえ、高齢化した農家さんには負担は大きいから万能薬はやっぱり存在しないよね、などなど。

ただまぁ、ダメだダメだ言ってても何も進展はしないわけでして。とりあえず一人の日本国民としては知るところから始めるのも良いよねってことで、日本の農業に関してなんか一冊読んでみたい人にはオススメの一冊です。

農を楽しくする人たち―家庭菜園から新ビジネスまで

農を楽しくする人たち―家庭菜園から新ビジネスまで