kagamihogeの日記

kagamihogeの日記です。

護衛空母入門

護衛空母とは、商船や輸送船など戦闘能力を持たない船舶を護衛するための空母である。その任務は正規空母のそれとは異なり、哨戒や対潜哨戒が主となる。護衛空母という発想と運用は第二次世界大戦の勃発から終戦までがほとんどで、終戦後は米国が極限定的に使用したのみと、かなり短命な艦種となっている。しかし、第二次世界大戦中のシーレーンの確保の観点からは非常に大きな役目を果たしていた点は興味深い。

本書の構成は、護衛空母がなぜ生まれたのかという時代背景、英米日それぞれでの護衛空母の実態とその運用方法の違い、護衛空母の搭載された航空機、が大まかなな内容になっている。特に興味深いのは、英米日で護衛空母が生まれた背景やその運用方法にかなりの差異があることであろう。

まず、英国は大西洋での海上輸送網におけるドイツ潜水艦と航空機による被害が切迫していた。このため、英国の護衛空母はこれに対抗するために、まずは手っ取り早い商船改造型空母による対抗策が発達した。この対応策は一定の効果を上げたため、この発想をより推し進めた船団護衛専門の護衛空母が更に発達していくことになる。

米国もまた英国支援のために大西洋での海上輸送網の安全確保を主目的とした護衛空母を造船する。ただし、あくまでも戦争の主体国家ではなかったため実験・検証にリソースを割いていたことが異なる。また、大西洋戦線が落ち着いたあとは護衛空母を太平洋に回すことになるが、太平洋では護衛すべき船団が事実上存在しなかった。そのため、正規空母の補助的な役割を担うことになる。上陸支援や航空機の前線への輸送手段として使われた。よって、日本軍からの積極的な攻撃を受け、護衛空母は元々攻撃を受けることを念頭にほとんど置いていなかったため、少なからず損害を受けることになる。積極的な攻撃用途に使われたのが英国とは異なる点である。

日本の護衛空母の思想は英米とはかなり異なる。それは、海上輸送の護衛に対する思想が根本から抜け落ちていたことに由来する。これは 海上護衛戦 - kagamihogeのblog で詳しく述べられていることではあるが、米国では大統領から海上護衛に対する命令が出ていたのに対し、日本では艦隊決戦主義が先走りすぎてシーレーンの確保は二の次三の次だった。日本の護衛空母の思想は正規空母が沈められた際に商船・輸送船などを素早く改造し、その穴を充填することにあった。しかし、この案は結局上手く運用できなかった。その主要因かつ決定的なものは、カタパルトの開発が出来なかったことにある。カタパルトにより米英の護衛空母は短い滑走距離でも新型の航空機を運用することができたが、日本の護衛空母では機種が著しく限定されることになった。

海上護衛戦 - kagamihogeのblog とセットで読みたい一冊である。

護衛空母入門―その誕生と運用メカニズム (光人社NF文庫)

護衛空母入門―その誕生と運用メカニズム (光人社NF文庫)