kagamihogeの日記

kagamihogeの日記です。

新型コロナウイルス ワクチン(モデルナ)接種2回目の記録

f:id:kagamihoge:20210725174335j:plain

40代・男性の新型コロナウイルス ワクチン(モデルナ)接種2回目の記録です。

時系列

接種日から数日後まで時系列に沿って、体調の変化やその対処およびその時の心境などを述べる。

7/21 接種日 - 約半日後に急激な発熱

正午頃に2回目の接種を終える。数時間後までは特に何も無く、次第に接種した腕に筋肉痛に似た痛みが増す。頭を洗うために腕を上げるのが苦しい程度の痛みで、1回目と同等程度の痛みが発生した。

約半日経過した23時頃に変化が生じる。22時頃に布団に横になってYouTubeをダラダラと見ていた。すると、23時過ぎ頃からなんとなく体に違和感を覚え始めると、一気に発熱が進み、0時頃には38度を超える。

しかし発熱は想定内なので落ち着いて就寝する。とはいっても、38度の発熱・悪寒・節々の痛みで全く眠れない。冷えピタをおでこ・首筋に張り付けると非常に気持ちが良い。発熱の苦しさで起きる、喉が渇いてポカリスエット飲む、トイレが近くなりまた起きる、の繰り返しで翌朝を迎える。

身体的には苦しいが精神的には落ち着いていた。事前準備はしていたし発熱の可能性が高いことは分かっていたので、まぁワクチンの副作用としてはこんなもんだよな、と納得しつつ朦朧と長い夜を過ごしていた。

7/22 接種日翌日 - 朝から夜になるにつれ高熱は微熱へ

ほとんど眠れずの翌朝を迎える。

引き続き38度台は維持しており倦怠感は相当なのに、不思議と食欲は旺盛だった。ただし、レトルトのおかゆをレンチンする事すら億劫だったため、ゼリー飲料を重宝した。朝食として1個食べた。2個しか買っていなかったので1つに留めたが、本音としてはもう1個食べたかった。

38度台は継続したまま昼食の時間帯を迎える。倦怠感はもとより空腹感が強くなる。ゼリー飲料を半分飲んでバファリンを服用、37度台に下がり体力に余裕を作った状態で、レトルトおかゆをレンチンして食べる。一袋ではやや物足りなくはあったが腹八分で満足して再び寝床に戻る。

夕方頃に37度台に熱が下がる。体力も余裕が出て食欲も出てくる。19時頃にカレーうどんを食べ、物足りずにチキンラーメンを追加で食べている。

シャワーを浴びて就寝。発熱の苦しさは大分収まったが、倦怠感は依然として残り、睡眠の質は前日ほどではないが悪かった。

7/23 接種日翌々日 - 微熱と頭痛

起床時は37度台。布団から起き上がってYouTubeをダラダラ見るくらいには余裕が出てくる。

しかし、頭痛が度々起き、その都度横になってウトウトする、を繰り返す一日となった。

昼食頃になると、頭痛は前述の通りで倦怠感はそこそこ、食欲はいつも通りとなった。昼・夜ともにコンビニ弁当を買いに出かける余力があり、かつ、完食している。ついでにおやつでスナック菓子一袋をあけている。

7/24 接種日から3日目 - 平熱だが頭痛

久々に一度も夜に起きず朝までぐっすり眠れる。気分爽快な目覚めだったのを良く覚えている。10時頃起床して余勢を駆って朝昼兼用の外食に出掛ける。体温も平熱に戻り特に気になる症状も無し。

しかし、その2,3時間後に頭痛がひどくなる。ソシャゲしたりYouTube見たりはギリギリ出来るが、小説など文字を追うのは困難な程度の頭痛。余暇を読書に充てる私にとってこの頭痛は大変に耐えがたく、頭痛回避のためにバファリンを合計2回服用している。

7/25 接種日から4日目

この文章は7/25の20時頃に書いている。今のところ特にこれといった副作用と思しき症状は発生していない。さすがにこれ以上は何も起きないだろう、と考えている。

事前準備

物資の余裕は精神の余裕を産む。前述の通り、発熱に対して身体的にはともかく精神的にはさほど動揺はしていなかったが、これは事前準備のたまものと言ってよい。以下に私が準備したものとその感想について述べる。

冷えピタ

これ自体に解熱効果は無いらしいが、冷感が大変に気持ちが良い。なるべく快適に発熱の時期を過ごすためには必須では無かろうか。

バファリン(解熱剤)

薬局でたまたま目についたものを買ったが、より万全を期すには自分の体質に合う薬を買うべきであろう。

合計4回服用しており、目的別でみると高熱のためが2回、頭痛のためが2回。高熱も苦しかったが、私にとっては高熱が収まった後の頭痛も同じくらい苦しかった。

ポカリスエット

どちらかと言えばポカリスエット派なので900mlを2本用意した。翌々日頃に飲み切って1本追加したので3本買っておいても良かったか、と感じている。

理屈は不明だが冷蔵庫で冷やしたものを高熱状態では飲むのが辛かった。どのみち枕元に置きっ放しにしたのですぐ常温になり問題は無かったが、最初から取り出しておけば良かった。

ゼリー飲料

38度台での主要な食糧。食べやすいし腹にたまる感触も得られるしで非常に重宝した。私は2個買っておいたが、4,5個買って置けばよかったと思う。前述の通り、介助者がいるならともかく、38度台ではレンチンすら億劫になる。

レトルトのおかゆ

37度台での主要な食糧。

ゼリー・プリン・ヨーグルトなど

ずっと寝てる状態なので食事は一つの楽しみとなる。そのため、食べやすい食糧はバリエーションが豊かな事に越したことは無い。

寝室の清掃やシーツの交換

布団に長時間拘束されるため、なるべく快適に過ごすために寝室を整備しておくと良い。

肌着・寝巻きの準備

発熱と寝汗ですぐに服が不愉快な状態になる。これも、なるべく快適に過ごすためには、頻繁に着替えた方が良い。接種日に合わせて備蓄がマックスになるよう洗濯をしておきたい。

その他に買って置けばよかったもの

意外にも食欲があったので、もう少し食糧の質・量ともに増やしておけば良かった。たとえば、うどんなど麺類、しっとりめのクッキーなども食べられたかな、と思う。

感想

情報と物資の十分な準備が重要

基本的には以下2つが重要と考える。

  • ワクチン接種後に何が起きるかの情報収集
  • 発熱を見越した物資等の事前準備

前述の通り、身体的には中々にキツイ症状だが精神的にはそれほどの動揺は無かった。何が起きるか分かっており、かつ、先が見える苦しみはそこまで怖くはない。また、精神を下支えするのが物資である。「冷えピタ気持ち良いし、高熱が苦しくなればバファリン飲めばよい。ポカリスエット十分量あるし、落ち着いたらゼリー飲料とおかゆ食べよう」と考えられれば自然と心に余裕が生まれる。

www3.nhk.or.jp

余談:ある軽傷経験者の話

話は横道に逸れるが、ほぼ時を同じくして新型コロナウイルスに感染し軽傷(おそらく)を経験したゲーム実況者の話を取り上げたい。

www.youtube.com

この動画で軽傷の症状として「三日間に渡り38度以上の高熱と激しい頭痛、嗅覚・味覚障害」と述べている。私のワクチン接種後は主に高熱と頭痛でそれなりに共通点があるので、軽傷を更にマイルドにした状態を体験できたのだろうか? と素人ながらに感じている。

また「インフルエンザ等とは明らかに異質な高熱、二度と罹りたくない」とも述べてもいる。私はワクチンのそれですらまぁまぁキツかったのでその意見には強く頷ける。そしてワクチン接種を強く呼びかけている点も同意見である。

まとめ

  • 接種日プラス翌日の2日間できれば3日間は安静としたい。
  • 事前準備の余裕が精神の余裕を産む。

情報源

はてな エンジニアブロガー祭りのアンケートの賞品が当たった

たまには個人の日記レベルのブログを書いていきたい。

昨年2013/12/14にはてな エンジニアブロガー祭りというイベントがあり、アンケートに応募すると景品が当たりますよということで応募したところ、Tシャツとネックストラップが当選した。当日、ピザ食って帰っただけの記憶しかないイベント貢献ポイントゼロの俺が頂いてもよろしいのだろうかなどと悩みつつ、ここは素直に喜んでおきたい。

そのときの自分の日記はこちら

んで、Tシャツの画像は下記の通り。写真の腕とかは勘弁願いたい。
f:id:kagamihoge:20140107194857j:plain
あとマイクロソフトWindows 8推し推しネックストラップもあるのだけど写真は無い。

なんかまぁフツーのTシャツであり、近所のコンビニに着ていっても「あ! はてなーだ!」とか指差されることは無さそうな無難なデザインである。ぶっちゃけもっとはてなに対する忠誠心が試されるようなシビアな代物が来てしまったらどうしようか、でもそのぐらいでないとオモシロくないし……等とバチ当たりなことを考えていただけに安心である。

なおTシャツのロゴにはこんなことが書かれている。

SHARE YOUR IDEAS, FEELINGS AND THOUGHTS WITH THE WORLD

TOEIC力400未満の俺にはサッパリ分からない民族の言語体系で書かれた文字らしく、アナグラムで並べ替えて余計な虚飾をノイズとして除去したら世界がいつの間にか滅亡していそうな字面な気がしてならない。たぶん。なんとなくファー・イースト・リサーチ社やいまや伝説となったマガジンミステリー調査班に持ち込みたくなるような気分。

俺の大嘘勝手訳センサーが、
共有せよ!君の思想と感覚と思考が世界になる
とかそーいう感じのことがアメリカ語で書かれてるっぽいと告げている。同時に大嘘を書いてしまっているとも冷静な部分の俺が告げている。

ともあれこれは、はてなから蘇る共産圏の赤い恐怖を示しているのではないだろうか?

それと、Tシャツはたいせつに着ます。はてなありがとう。

はてなダイアリーからはてなブログへ移行した

 

とまぁそういうわけで、はてなダイアリーからはてなブログへ移行することにした。なので、インポートの手順を残しておく。

やったこと

まず、新しいブログを作成する。インポートは、作成済みのはてなブログと移行元のはてなダイアリーを選択することで行う。

なお、スクリーンショットがやたら粗いけど、ソフトの設定を低レベルのままで撮ってしまったため。かっこわるいが、もう一度やるのはさすがにかったるいのでそのままにしている。

f:id:kagamihoge:20131215115918j:plain

新しい はてなブログが出来ました。

f:id:kagamihoge:20131215115925j:plain

右上の、自分のIDが表示されているところをクリックして、設定をクリックする。

f:id:kagamihoge:20131215120451j:plain

ダッシュボードが開かれるので、左側のサイドバーにあるインポートをクリックする。

f:id:kagamihoge:20131215120600j:plain

インポート元のはてなダイアリーと、インポート先のはてなブログを選択する。そのあと、STEP1の記事のインポートの右のほうにある、確認画面へ進む、をクリックする。

f:id:kagamihoge:20131215120652j:plain

 

確認画面でアレコレ注意事項などが表示される。OKなら、インポートするボタンをクリックする。

f:id:kagamihoge:20131215120832j:plain

投稿数にもよるのだろうけど、しばらくインポートが進行中の画面のままになる。

f:id:kagamihoge:20131215120923p:plain

自分の場合、だいたい30分くらいで完了しました。次に、STEP2のはてなブックマークを移行する、をクリックします。

 

f:id:kagamihoge:20131215121225p:plain

完了しました。そんな大量にはてなブックマークついてるわけでないんで、割と一瞬なのかなーと言ったところ。最後に、STEP3、記事のリダイレクトを設定する、をクリックします。

f:id:kagamihoge:20131215121356p:plain

完了しました。これですべての移行作業は完了。

f:id:kagamihoge:20131215121518p:plain

 

というわけで、結果を確認してみる。

http://kagamihoge.hatenablog.com/ のURLから過去の記事は見れるし、付けられたはてなブックマークはてなスターも同様。また、古いリンクとはてなダイアリーの方からアクセスしても、はてなブログへリダイレクトするようにもなっている。たとえば、http://d.hatena.ne.jp/kagamihoge/20131112/1384255400 とか。

感想とか

すばらしい! の一言に尽きます。所要時間は30分かそこらで、大部分はインポートの実行待ちで、操作はシンプルに基本的にはクリッククリックしていくだけ。もちろん、俺ははてなダイアリーで凝ったことはしていないので、素直に移行できた、という背景もあるかとは思う。けれど、俺にとってはそれで十分なわけでして。

そんなわけで、ますますはてなに対する忠誠心が向上する結果となりました。