kagamihogeの日記

kagamihogeの日記です。

システム開発

開発・改良の切り札 システム内製を極める

完全に内製というキーワードに釣られて買ってしまった。このペライ本に1700円とかいう値段つけるあたりややボられているような気がしないでもないが、それだけまだまだ世間的には本書に書いてあるようなことは主流ではない、という証左でもあるのかな、と穿…

販売管理システムで学ぶモデリング講座

最近、販売管理システムに関わっているので、一度大掴みに理解を深めるべく本書を手に取った。題名通り、データのモデリングから販売管理システムをデータ/業務/機能の軸で解説している。本書といま俺がリアルタイム経験中の販売管理システムとの差は、ぶ…

詳細設計書が滅亡しない理由

IT 業界というか SIer の枠組みの中で働いている人であれば、一度は詳細設計書ないし詳細仕様書というドキュメントを見たか書いたことがあるだろう。 Excel 方眼紙の悪夢 詳細設計書の話の前にちょっと触れておきたいのが「Excel 方眼紙」 これまでのプロジ…

ウォーターフォールと裏プロセスに関するメモ

ひとりにはなりきれない空を見あげる のエントリに、俺は下記のような半ばヤケクソ気味に脊髄反射なブクマコメを残してきた。 【建前】『外部設計』の工程ではプログラムを書いちゃだめ【現実】どっかの小人さんがホントに作りこめるのか検証・先行実装して…

コンピュータは身近になり、誰もがその恩恵を受ける時代になるのかな

ネタ元:ホワイトカラーはみんなプログラマーになる仮説 - Blog on Publickeyその昔― 1980 年前後くらいかな?―いまやパーペキに死語と化してはいるんですが EUC(End User Computing) という概念が流行った時期がありまして。これは何かっていうと、コンピュ…

構成管理ツールはどのようなタイミングで導入し、どのように活用すべきなのだろうか?

id:daisuke_m が開発を進めている Jiemamy についての記事が @IT に掲載されました。構成管理というキーワードに関心を寄せている方は一読されたい。データベースもアジャイル開発に対応したい!Jiemamy そのものに関してのフィードバックのエントリでなくて…

pukiwiki 導入日記 オマケ編 - pukiwiki は大規模な情報共有の仕組みには向かない?

pukiwiki 導入日記 - kagamihogeのblog pukiwiki 導入日記 - wiki 運用ルールについて所感 - kagamihogeのblogの続きのようなもの。前者では導入事例を示し、後者では wiki の運用についての所感という形で補完エントリを起こした。今回のエントリはちょっと…

pukiwiki 導入日記 - wiki 運用ルールについて所感

pukiwiki 導入日記 - kagamihogeのblog の続き。ブクマコメで思い出したこと・気付いたことがあるので追記。 id:rawkranz 若い同僚同士で書いて見たけど、情報のまとめ方の食い違いでお互い余り得るものが無かった。自分が自分で書かないと頭に入らないタチ…

pukiwiki 導入日記

以前居たチーム(前チームと呼称)で導入した pukiwiki を今所属してるチーム(現チームと呼称)で共同利用することになり、俺以外の人間もそこそこ更新してくれるようになった。それまでにかかった時間は約 1 年と半年。それまでの軌跡などを振り返ってみる…

フツウのプログラマになれる学生さんをキッチリ釣る

フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeのblog多数のブクマなどの反応ありがとうございます。エントリと俺に対する共感ととるか同情ととるかで意味は違ってきますが、どちらにせよソフトウェア業界に関心を抱いている人が多いとい…

フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る

俺は大学でコンピュータサイエンスを 4 年間学んだ。とはいっても大学自体の学歴・成績は平凡もいいとこ。真の意味でのプログラマのレベルは凡骨もいいところな自覚はある。まぁその大学は自分と似たよーなレベルの人間を毎年輩出してるわけです。でまぁ、就…

コの業界の経営者は失敗を語ってくれ

いっつも思うんだが、コの業界のエライひとたちは開発現場がクソみたいな状況になってるの知ってるクセに何で知らん振りするんだろうね? ヒドイものはヒドイ、ってまず認めるのって、経営学的には基礎だと思うんだけど…… まずトップの人間がコの業界がもう…

QA はプログラマと同じくらいすごい存在

ここ数日、脳内お花畑全開の妄想混じりでプログラマから見た QA を書いてきたけど、実のところ言いたいことは「QA すげぇ」の一言に尽きる。正直に告白させてもらうと QA の力をナメていた。テスト項目を一つずつ消化していく単なるテスターに過ぎないぐらい…

反復型開発はプログラマだけでなく QA も幸せにするんじゃないかな

散々いろんなとこで語り尽くされている感はあるけど。デスマ中に QA との様々なやりとりからも、ウォーターファール的なやり方*1はもう限界だよなぁ、と感じている。 少し前のデスマで QA とこんなやり取りがあった。「(渡されたアプリケーションを見て)事…

プロジェクトのレビュワーに QA が加わるのはどうだろうか?

18:45 見出しの位置が狂ってたので修正 Project Management Officeっていう組織体/委員会のことで、第三者の目線でプロジェクトがこの予算・スケジュール・体制でちゃんとカットオーバーできるのかどうかを判断・アドバイスをしてくれるありがたい存在。 (中…

ワークフローって何だろうね

キチンと分析とかしてない、単なるボヤキ。最近までデスマってた案件では、とあるワークフローエンジンを採用していた。仕様の段階で「ほにゃららワークフローエンジンを採用すること」なんて記述があったらしい*1。何作るかまともに決まってない段階でプロ…

思考速度は速くならない

デスマーチに放り込まれて思い知ったことの一つ。デスマーチを扱った本ならたいてい取り扱ってるテーマであり、実際に体験することでそのことが良く分かった。急げ急げと言われ、残業や休日出勤をすれば人日単位の作業量を増やす事はできる。ただ、単位時間…

中小ソフトハウスは自社開発の夢を見る

プロダクト・アウトの心 - GoTheDistance 「こういった技術を使うとこういうのが出来る」というのは必要だが、それだけでは「どんな顧客を狙うんだっけ?」という問いに的確に答えることができない。それをどうやったら超えられるのかよく分からないなぁと思…

偽装派遣対策がやってきた

アンマリ大っぴらに書いていい話ではないけど、最近 web で似たような話を良く聞くので書いてしまう。いや、まさか皆同じ企業で働いているってことはないよなぁ? 色々な対策が打ち出されているが、その中で下っ端の俺に最も影響が出ているのは「元請-協力会…

Apache2.2 と tomcat の連携が死ぬほど簡単でびびった

apache2.2でのtomcatとの連携tomcat3.2.x + Apache 1.3 の頃からきました、って感じの俺には衝撃的な事実だった。apache 入れて tomcat 入れて・・・あぁ、連携するのって結構面倒だったよなぁ、とか思ってたら、実質の作業は apache2.2以降では、 * mod_proxy…

ソフトの複雑さ増大は抑えられないのか

新しいパラダイムはハードウェアから...? ↑でちょっとアレなコメント残してしまったので、ちと考えてることの整理。ソフトウェア工学の歴史は、より抽象化したソフトウェアのつくり方を求めて発展してきた、と個人的にとらえている。ソフトウェア開発の原初…

先の見えないたたかい

俺は、今自分が関わってるシステムが何のためのものなのか―それがマッタクわからんとやる気でない。今の部署でそれがよく身に沁みました。俺がこれまで関わってきたソフトウェア開発は、開発期間が3年とか4年とか越えてる大規模システムで、完成してるものの…

電子メールめんどくさい

女子高生のようなメールのやりとりをしていたわけですが、つい先日新しく命令を受けた仕事は、関係する担当者さんが徒歩 5 歩にいることが判明。これでメンドクサイメールのやり取りはかなり減る、というか何かある度に席まで押しかける方式に勝手に切り替え…

こういうメールばっかはツライ

今いるプロジェクトは開発チーム間が物理的に離れてるので、下のような短いメールが ML にものすごい勢いで流れてきます。 ○○の件は××でよろしいでしょうか? > ○○の件は××でよろしいでしょうか? はい 女子高生のメールじゃあるまいし・・・。でも、電話がない…

大学でのソフトウェア技術者教育

コの業界では色んなことが議論されています。その中で、プログラマやらのソフトウェア技術者教育はそれなりに熱い話題です。最近チラホラと(たまたまなんだろうけど)見たのは「大学で学ぶ意義はあるのか?」って意見。俺自身が大学でソフトウェア工学なる…

メソッドや変数に日本語を採用したい

@IT メソッドや変数に日本語を採用したい@ITの掲示板はトップページに上がってきた中で気になったタイトルがあれば読むようにしています。ただ、時たまものすごい古いスレッドが上がってきたりします。上のURLのスレが立てられた時期が一年前で驚きました。…

ソフトウェアと印鑑

あれこれキーボードで打ったところで最終的には印刷して署名・捺印、って話でちょっと思い出したことが。数年前に、ウチの母校はいわゆるインターネット出願を導入しました。書類郵送の手間が省けた効果は色々あったらしいんですが、完全には無くせませんで…

病院のシステム小話

ちょいと所用でデカイ病院へ行ってきたときの話。最近の病院はどこもそうなのかは知らないが、電子カルテ(といっていいのかどうかわからないが)が導入されていました。職業柄、どうしてもそこに目がいってしまうものです。見た目はふつうのWindowsアプリ。…

仕様書雛型フォーマット

MSのWordにはフィールドという機能がある。Wordのヘルプにはこんなことが書いてある。 フィールドは、変更される可能性のあるデータのプレースホルダや、差し込み文書内でフォームの書簡やラベルを作成する場合のプレースホルダとして使います。 日付とか計…

エースに頼らないチーム

昨日の中田選手引退を見ててちょっと思ったこと。日本代表チームがそうだったかはわからないけど、エースに頼りきりのチームってのは危険だな、と。「○○さんが居ないとまわらない」とかそういう状況です。チーム組めば誰かしら中心となる人物は出てくるもの…